禁煙外来
ただいま、当院において禁煙外来で処方している処方薬ですが、製薬メーカーの都合により薬剤が無く、処方できなくなっております。
入荷の目途もない為、治療を考えられておられる方はお手数ですが、お電話にて薬剤があるかのご確認をお願いいたします。
入荷の目途もない為、治療を考えられておられる方はお手数ですが、お電話にて薬剤があるかのご確認をお願いいたします。
ニコチン依存症の皆様へ
健康保険で禁煙治療が受けられます。
2006年より禁煙治療に健康保険が適用され、患者さんの負担も軽くなりました。禁煙治療を健康保険等で受けるには一定の要件があり、 1回目の診察で医師が確認します。要件を満たさない場合でも、自由診療で禁煙治療を受けることが出来ます。
タバコを止めようと考えているみなさん!!
タバコがなかなか止められないのは、あなたの意志が弱いのではないのです。
「ニコチン依存症」という病気なのです。
病気である以上は、治療で治しましょう。
健康保険で禁煙治療が受けられます。
2006年より禁煙治療に健康保険が適用され、患者さんの負担も軽くなりました。禁煙治療を健康保険等で受けるには一定の要件があり、 1回目の診察で医師が確認します。要件を満たさない場合でも、自由診療で禁煙治療を受けることが出来ます。
病院に行く前に、自分でチェックしてみましょう。
1.ニコチン依存症を診断するテスト(TDS)で5点以上
下記のTDSでチェックしてみて下さい。
2.ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
例えば、25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、
15(本)×20(年)=300であり、対象となります。
ブリンクマン指数
400以上 : 肺がんが発生しやすい
600以上 : 肺がんの高度危険群
1200以上 : 咽頭がんの危険群
3.1ヶ月以内に禁煙したいと思っている
4.医師から受けた禁煙治療の説明に同意
説明内容に納得されたときは、文書で同意します(サイン等)。
標準的な禁煙治療のスケジュールでは、12週間にわたり合計5回の診察が行われます。
(※当病院では2W毎に受診していただき、禁煙のためのアドバイスをしております。)